近江/ 朽木陣屋



ファイルNo0706

              井戸跡の石積み  

@ くつきじんや 
  別名  朽木城

A住所:高島市朽木野尻
    旧:高島郡朽木村

B目標地点:朽木郷土資料館
C形式:平城  D比高:ーーm 
E現況:公園・宅地

F遺構等:土塁・堀・石積み・碑・説明板
G時代/人物: 戦国期〜江戸期/朽木氏
H満足度:
凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  資料館駐車場から2分


J撮影・訪問時期:2001年06月・2008年09月
           2021年12月 (2018年08月)

  

道案内 

国道367号線の朽木新本陣(道の駅)市場地区より小浜方面に750m先の山神橋の信号で右折し県道33号線に入り、300mほど先左側(上)の現郷土資料館周辺が城跡です。
 
訪城備忘録

資料館前の公園に陣屋跡はわずかな遺構(井戸跡・堀の一部。石積み)が残るのみです。この公園の隣の森林組合敷地内で新たに井戸が見つかりました。発掘確認後は森林組合の建物が建つようです。資料館は湖西のマイナーな城の発掘写真が数箇所展示してあり、城巡りに参考になりました。

信長の隠れ岩
山神橋からさらに国道を約2kmほど行くと県道23号線との分岐点です。県道は左折ですが、この分岐点の反対側斜め右に説明板があり、ここからが信長の隠れ岩の登り口です。登り口から200mで隠れ岩と表示されています。ここは織田信長が浅井長政の離反で朝倉攻めを断念し、京都に急遽戻る際に朽木を通ったと言われますが、その際に朽木元網が甲冑姿で迎えようとしたため、朽木氏が敵か味方かを確認するまでここに潜んだ所だそうです。味方と確認できたため信長は朽木城に一泊したそうです。言ったもん勝ち?? ^^; 

資料館前
歴史

近江源氏佐々木氏庶流朽木氏の居館(居城)です。朽木氏は、鎌倉時代に佐々木信綱が朽木荘地頭職を得て、信綱の次男高信が高島氏と称し清水山城を本拠とし、高信の孫の義綱が分家して朽木氏を称し代々この地を領しました。特に朽木元網は六角氏より織田信長に従い、織田信長が元亀元年(1570年)に朝倉義景を攻めている最中に、浅井長政の裏切りによって金ケ崎にて挟み撃ちに合い退路を塞がれた時、信長を朽木から京までの道案内をしています。後に、秀吉に従い、関が原の合戦では最初西軍に付くも小早川秀秋の寝返りに呼応して東軍に寝返り、減封ではあるものの9590石余りを安堵され交代寄合旗本となり朽木城の場所に陣屋を構えました。以後、明治までこの地を領しました。元網の三男植綱は下野鹿沼にて大名となり、のちに、丹波福知山に転じます。福知山朽木氏は外様扱いではなく、植綱が徳川家光に仕えた功績により譜代扱いとなっています。

     堀跡             新たな井戸跡(発掘調査中)
朽木陣屋
  
      現地案内板より       野尻坂砦展望(手前中央の尾根先端)
信長の隠れ岩 
信長の隠れ岩遠望
国道沿いの案内板     隠れ岩   

近くの城・関連の城:西山城 岩神館 ※