大和 吐山城



ファイルNo3458


              堀切              

① はやまじょう 
  別名:早山城  

②住所:奈良市都祁吐山町
    旧:山辺郡都祁村
<つげ>

③目標地点:地蔵院
④形式:山城  ⑤比高:120m 
⑥現況:山林

⑦遺構等:郭・堀切・土塁・標識
⑧時代/人物:戦国期/吐山氏
⑨満足度: 凸凸
⑩最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  20分

⑪撮影・訪問時期:2018年10月

  

道案内 ←城跡    ←登城口

名阪国道(国道25号線)の針インタで下り、国道369号線を南下します。4.3km先の外の橋の信号を越えます。約2km先、吐山の信号の50m手前の吐山のバス停のさらに250m手前を右手の山の方に向かいます。(車は国道の広いところに停めるくらいがいいでしょう)地蔵院の入り口の前を通り右上ぼ一番奥の民家に向かいます。民家に登る手前に浄水タンクのようなタンクがあり、そこから一番上の民家の坂を上ります。民家の手前で斜め左の斜面を登ると薄いですが山への道があります。尾根の鞍部まで登りますと左方向のつづらの道を山頂まで進みます。
 
訪城備忘録

登り出して尾根の鞍部のところは東の城の領域です。草木が多くて遺構がわかりませんが、資料にはピークを主郭とし尾根先端側にもう一段郭があるようです。鞍部側には堀か堀切のような窪みがあります。鞍部から笹の多いつづらの道を山頂まで行きます。ここが主郭で小さな祠があります。西側尾根に向かって段郭があり、大きな堀切の先に西の郭があります。西の郭の先にも堀切がありますが、この端に桝形っぽい虎口のような地形があります。南側端に土塁と西側にL字の郭で虎口を作っているようです。主郭の北側下から西の郭手前の堀切まで帯郭とスロープ状の通路があり、土塁も残ります。ここの土塁には石が散乱していて石積みの跡かなと思わせます。山頂部は熊笹は少なく遺構も見られるのですが、登城道と東の郭は熊笹が生い茂り行くことを躊躇していまいます。

城跡遠景
歴史

室町期の吐山氏の居城です。近くの貝那木山城の多田氏と争いました。

  
地理院地図より登城道加筆
 
 

近くの城・関連の城: