丹波 / 淀山城



ファイルNo2675

波々伯部氏本城、居住性の高い城郭

                 二の郭先の大堀切   

@ よどやまじょう 
  別名 
A住所:丹波篠山市辻
    旧:篠山市

B目標地点:
C形式:平山城  D比高:40m 
E現況:山林

F遺構等:郭・土塁・堀・堀切・竪堀・説明板
G時代/人物:南北朝期/波々伯部氏(ははかべ)
H満足度: 凸凸
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  10分

J撮影・訪問時期:2011年09月

  

道案内 

舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口インタで下り県道94号線、国道372号線と進み約15km先、京都方面より京都縦貫自動車道の亀山インタで下り、国道372号線を湯の花温泉経由で進みインタから約32Km先、国道372号線の篠山市街地側から来ると辻の信号から500m、京都側からは国道173号線の分岐点の小野新の信号から2.2kmの所、京都側から来ると案内板が見えませんが、右折する角に小さな城跡の標識があります。
 
訪城備忘録

国道から路地に入るとすぐY字になります。この先からはネットが張ってあるため車は無理ですからY字の空き地に車を留めます。溜池沿いに山に向かうと山すそに説明板があります。最近整備されたようです。左手へ溜池沿いに進み、二つ目の井戸郭から登城道を登ります。中腹で標識に従い右手に入ると主郭東側の横堀、それから折れた竪堀が見る事ができます。頂上が主郭で南に2段ほど段郭があります。主郭下の郭には礎石がありますが、神社跡との事のようです。主郭北側に浅い堀が残り、その先が二の郭です。主郭西側の郭から下に降りると三日月状に横堀と土塁が見ることができます。二の郭の先には大きな堀切が残り、これは思いのほか明瞭です。戦国期の豪族の城という感じでなかなかの城跡です。

説明板
歴史

築城時期は不明ですが、南北朝の頃築かれ、戦国期の頃改修されているようです。波々伯部氏は房光を祖とし、嫡流の為光が淀山城を築いたと思われます。波々伯部氏は足利尊氏に従ったとされ、丹波の有力な豪族となったとされます。その後、丹波守護の山名氏、細川氏に従い、戦国期に入り八上城の波多野氏に従いましたが、明智光秀の丹波攻略の際退散したようです。淀山城当主は代々次郎左衛門を名乗り、周囲に一族の支城があります。為光の子の光朝の次子の光尚が南山城、為光の5代後の基継が垣屋城、為光の7代後の光興とその子の光久が東山城を築いたようです。 <現地説明板参考 加筆>

主郭西下横堀と土塁         竪堀    
現地説明板より             ため池と右手城跡
  
大堀切          二の郭先の尾根
  二の郭           主郭と二の郭間の堀
主郭西下郭      西下堀と土塁
主郭         主郭南下郭
主郭を見る            横堀

近くの城・関連の城: