丹波/ 宇津城



ファイルNo1629

道の無いところを比高140mほど直登。その先に戦国末期の城と石垣の痕跡が残る

          主郭東側残存石垣  

@ うつじょう 
  別名 

A住所:京都市右京区京北下宇津町
 
    旧:北桑田郡京北町下宇津町
B目標地点:宇津コミュニティセンタ・八幡神社

C形式:山城  D比高:140m 
E現況:山林 

F遺構等:郭・石垣・堀切・土塁・竪堀?
G時代/人物:室町期/宇津氏・明智氏
H満足度: 凸凸+
I最寄の駐車位置からの主郭までの所要時間:
  八幡神社から20分

J撮影・訪問時期:2006年11月・2020年05月

  
主郭南側残存石垣

【道案内】  

JR二条駅から説明しますと、駅前の千本通りを北へ向かいます。1.2Km先の千本丸太町の信号で左折し、丸太町通りに入ります。1Km先の円町の信号で西大路通りを横切り、1.7Km先のJR花園駅前を過ぎ、400m先の高架下の双ケ丘の信号で右折し、そのまま国道162号線(周山街道)に入ります。約20Km先、京北細野の信号で左折し府道363号線に入ります。2Km先で右折し府道362号線に入り、すぐ弓削トンネルを越えます。2.4Km先で弓槻橋を渡ったところで国道477号線に左折します。桂川沿いを左手に見ながら進みます。2.4Km先、京北宇津郵便局の先で右折し府道365号線に入ります。500m先で左折し(左折というより道なりに見えますが)府道364号線に入ります。1Km先右手に赤い鳥居の八幡社と隣接して宇津コミニュティセンタがあります。この裏山が城跡です。

 


【訪城備忘録】

八幡社の本殿右手にある鐘付きの横から山に入ります。すぐに巨大な竪堀形状が目の前に現れます。後でわかったんですが、この竪堀風は本殿左手から山に入っても、もう1条同規模のものがあります。 この竪堀風ですが、遺構だとすごいんですが、城道にも考えられますし、単純に自然地形かもしれません。今はここの底を歩くには荒れている上に倒木なども多く、この左手の斜面を直登しました。木々はあり下草も少ないんですが、急斜面のため、何箇所かで四つんばいでの直登になりました。斜面途中で右手の方を見ると急斜面でも支尾根状の盛り上りがあって、その支尾根を断ち切り堀切があります。苦しみながら頂上近くまで来ると、大石が散乱しています。石垣が崩壊したもののようです。さらに登ると、主郭下の腰郭(二の郭)に着きます。幅もある大きな郭で、北側を除き、三方を巡っている感じです。二の郭の西隅から主郭への虎口、その上で折れが入る主郭までの登城道のところどころに石垣が残存しています。主郭は相当に広いです。北側は急斜面になっている感じです。東側側面には一番大きな残存石垣を見ることができます。北東側に郭があり、さらにその下にも大きな段郭があり、その先は深い堀切でした。主郭下郭のさらに南西下にも大きな段郭がありますが、周囲は急斜面でこれ以上下には郭はない感じです。小さいながらまとまった城です。下りるときは難儀しました。ロープを車に置いて来てしまったんで、木々を支えに、何度かお尻で滑りながら下りる必要がありましたので、少し怖い思いをしました。しかしながら、満足度はある城でした。 なお、この城跡のある山の東側麓電力会社の高圧鉄塔用の道があるとのことで、それを経由すると城跡に行けるようですが、確認してません。

  
【歴史】

丹波の国人宇津氏の本拠地とされます。宇津氏は山城の境の山国庄(皇室の直轄領)まで横領した勢力があったようです。天正七年(1579年)の明智光秀の丹波攻略の中で、宇津氏(頼重)は滅亡しました。宇津城はその後に明智氏にて改修され支城として機能しました。天正十年(1582年)の本能寺の変後に廃城になったと想像されます。


  
主郭下腰郭/右手主郭
  
主郭南側残存石垣
  
主郭南西側虎口導線と石垣
主郭北東側土塁
主郭東下石垣
北東尾根端大堀切
  
南の急支尾根にある堀切
主郭下郭(二の郭)と主郭切岸
主郭南西側虎口導線の石垣
主郭南西側虎口導線と石垣
主郭南西側虎口石垣
主郭
主郭東側虎口
主郭東側虎口石垣痕
主郭東側虎口を横から
主郭東側石垣痕
主郭東下石垣
北東尾根郭から見る主郭切岸と石垣痕
北東尾根郭
北東尾根郭から主郭の切岸
北東尾根の下の郭
北東尾根端の大堀切

近くの城・関連の城:周山城

          

麓より山頂への竪堀?   斜面支尾根の堀切    
麓の八幡社鳥居     主郭西側虎口残存石垣